【音楽配信】Youtube Contents ID は「ミュージシャンを守る」とは限らない

■ ミュージシャン向け情報

ContentsID で検索すると、動画配信者の方がクレームに引っかかった、どう回避すればよいか?という内容が多く出てきますが、クリエイターにとってはまったく逆の立場なので・・・

「クリエイターにとっての、Youtube Content ID」

について、つらつらとまとめてみたいと思います。

クリエイターにとっての、Youtube Contents IDとは?

一時期(といってもすこし前まで盛んでしたが…)
ネットで拾った音楽を、かんたんなスライド動画にあわせ、収益をもらう・・・
という手法が流行っていました。

※ もちろん、ライセンス許可をもらって、すばらしいプレイリストを作成されている方も大勢いらっしゃいます^^

その後、そうした一部の不正な動画収入への厳しい規制が入りました。

同じような時期に「音楽クリエイターの著作権」を守るためにシステム化されたのが、【Content ID】です。

ここで気に留めておいてほしいのは・・・

【クリエイターの権利を守る】ものであるが、あくまで、
【Youtubeが独自に管理している】ものだということです。
天下のYoutubeが、Youtube内で独自に設けたシステムです。

クリエイター側からみた、Content ID の問題と危険性

一見、クリエイター側からすると、ありがたいシステムのように思えます。

しかし、ある時期を境に、個人で申請ができなくなりました。

今は個人クリエイターはおろか、ある程度の実績があるレーベルでも審査が通らないようです。

ここに大きな問題があります。

Content ID の仕組み(改変されたあとの、公式ページでの説明) を見ると、

Content ID の利用資格

YouTube は、一定の基準を満たすコンテンツ所有者のみに Content ID の利用資格を付与しています。コンテンツ所有者が承認を受けるには、YouTube ユーザー コミュニティによって頻繁にアップロードされるような大量コンテンツの独占的権利所有者である必要があります。

と追記されました。

申請書類をダウンロードするページも、今は、クリエイター側から見えなくなっています。

現状、

(1) レコード会社(配信代行を行っている、ディストリビューターを含む)
(2) 著作権を保有する企業
(3) テレビ局などの大手メディア
(4) 大きな影響力・試聴者数・再生数を持つ人

などしか申請ができません。

著作権を完全に保有している、インディーズアーティストなどでも、よほど再生数や世界的な影響力が出ない限り、自分の曲に【content ID】をつけることができないのが現状です。

これにより、

たとえ自分の曲であっても、自分のチャンネルに曲をアップロードして、パクられても文句が言えない

と言ったことが起こりえます。

さらに怖いのは、

パクった動画のほうが、試聴者数・再生数・影響力が大きければ、そちらにContentID が付けられても文句が言えない。
そうした事態になると、自分のチャンネルで公開している【自分のオリジナル曲】に、Youtubeから【著作権に関するクレーム】が来る。

という事態になります。特に(4)が怖いですよね。インフルエンサーならすべて許されるのか?みたいな…

まとめと次回にむけて

こうした独占的な市場となってしまったため、あやしげな代行業者が暗躍したりもしています・・・(気を付けてね!)

問題なのは、

本来オープンな世界的プラットフォームであるYoutubeにおいて、
自分の曲・自分のバンドなどを宣伝することができない
という事態が起こり得る

ということです。

Content ID の検出はもう優秀すぎて、動画の裏で流れているスマホの音楽すら拾われた・・・という話も聞きます(汗

現状では、音楽配信を行うとき、
ディストリビューターがオプションサービスなどで
【Content ID】を付与してくれるようになってきています。

が、Content ID の扱いは業者によって様々なのが現状です。

踏み込んでいくと、ただ付与してもらえればいいというわけではないのです・・・

Content ID をどう利用するか。利用されてしまうか。

長くなってしまったので、色々な業者(英語が多いねんな・・・)を比較したりして、また考察をまとめてみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました